エドワード・ヤン『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』

牯嶺街少年殺人事件 [DVD]

牯嶺街少年殺人事件 [DVD]

 

強烈な映画を観たと思わされた。時間にして四時間ほど。だから決して気軽に観ることは出来ない映画なのだけれど、観ながら様々なことについて思いを馳せることとなった。この映画には、少年少女たちしか生み出せない空間がある。そして、彼らが生きなければならなかった台湾の歴史が刻まれている。私の怠慢により台湾の歴史は全然知らないことばかりなので、もう少し教養があればと思ったことも確かだった。だが、矛盾するが教養などなくともこの映画は楽しめる。それだけの力を備えている。ただ、くれぐれも用心して掛かって欲しい映画だ。

この映画は様々な切り口から見られる。それこそ、少年たちのギャング団が縄張りや覇権をめぐって争い合う映画として観ることも出来るだろう。あるいは少四という名の少年と小明という少女をめぐるラヴロマンスとして観ることも可能だ。台湾の政治的風潮に翻弄されたひとつの家族をめぐる物語として観ることも出来る。観方は人によって様々だ。逆に言えば、それだけこちらに解釈の余地を委ねる情報量の多い映画ということになる。一度観ただけでなにかを語るのは早計というものだろうが、取り敢えず今思ったことを語ることにしたい。

この映画で印象に残っているのは、例えば台風の日のギャングたちの殺戮の場面である。敵のアジトを、停電の時に襲撃する。彼らは暗闇の中で切り合い殺し合うのだ。この「暗闇の中で」というのがエドワード・ヤンらしいと思った。普通ならここぞとばかりに殺戮を具体的に光に照らして見せるだろう。だが、そうはしない。暗闇の中で凄惨な殺し合いをさせる。だからこそ逆に殺戮の生々しさが伝わって来る。これだけに留まらずエドワード・ヤンのこの作品は、予期しない展開を巧みに持って来てこちらを引っ張っていく。ある場面から次の場面への飛躍のギャップでこちらを虜にさせる。

少年たちの映画なのに、彼らは既に大人びた風情を醸し出しているように思われる。ギャングたちの当て所もない日常……ある者はそこから抜け出そうと猛勉強に走り、ある者はそこで腹を括って復讐を誓い破滅へと突っ走っていく。エドワード・ヤンは容赦なく彼らの未来のなさを、彼らの破滅を描く。それは最後の最後、ネタを割るのは慎むが実にやり切れない殺人を生じさせることでこちらに重い余韻を残すことになる。殺人とは悪だ。それは分かっている。だが、何故人は人を殺すのか? その答えをこちらに問う重い映画となっているように思われる。

これ以上この映画について語ることは難しい。前半は特にこれと言って面白味を感じずに過ごしていた。ところが、中盤から尻上がりに面白く感じられそこから徐々に引き込まれていった。私は人の顔と名前を覚えられないので誰がどういう役回りでなにをやっているのか分からず苦労しながら観たのだけれど(このあたり、当然この映画を観ているだろう阿部和重の『シンセミア』あたりの小説に似ているものを感じた。あるいは中上のサーガ、等など)、でも素朴にカットとカットの繋ぎ方ひとつひとつを楽しむだけでも面白いのではないか。

到るところに充溢している死の匂い……例えばそれは日本刀やピストルの出現であり、上述したようなギャング団の派手な抗争であり、最後の心中と呼べるような殺人であったりするだろう。この映画は救いがない。真面目な奴が地獄のような日常から抜け出せるといった話にはならない。そこから抜け出せるのは運に恵まれた者のみ。あとは全員うだつの上がらない日常に苦しめられることとなる。それは今の日本の閉塞感にも似ていて、だから「今」この映画が観られる切っ掛けを作っているのではないかなと思わされた。

ともあれ『牯嶺街少年殺人事件/クーリンチェ少年殺人事件』は、私の中に癒しがたい悲しみ/絶望を残す映画として記憶に刻まれるだろう。彼らの殺し合い、そしてあまりにも稚拙な愛の形。そんなものを四時間の尺で、しかも過不足なく見せられたのだ。最初は気になった上映時間の長さだったが、終わってみるとさにあらず。濡れ場もなく、キスシーンが精一杯の甘酸っぱい青春。だから特にデーハーで甘々なロマンスはないのだけれど、だが、そこが良いと思わされる。少年たちのイキリ具合がこの映画を支えている。誰に感情移入して観ようが自由だ。

悲劇……ひと口で言えばそうなる。しかし、この映画はところどころ笑いを取る場面もあり、ショットとショットの繋ぎ方に凝っているので飽きさせない。序盤の展開がややもたついている感があったのだけれど、これに関してはもう一度観直してから語る必要があるようだ。ともあれ、この映画は実にヘヴィな映画だ。だけれどもこれが「リアル」なのだという奇妙な説得力を感じさせるところがある。安易に図式に落とし込んで解釈させることを拒むだけの力がある、と。だから私はこの映画を語る資格を持てないのかなと思ってしまった。